【更新情報】
3/1 今月の京蔵”を更新
3/1 コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
3/1 歌舞伎講座のご案内”を掲載
2/1 “今月の京蔵”を更新
2/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
1/24 “お知らせ”を掲載
1/4 “お知らせ”を掲載
1/1 “今月の京蔵”を更新
1/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
1/1 “「ジョン王」公演のご案内”を更新
12/1 “今月の京蔵”を更新
12/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
12/1 本年の舞台より”を掲載
11/1 速報!”を掲載
11/1 “今月の京蔵”を更新
11/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
10/1 “今月の京蔵”を更新
10/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
9/1 “第81回珠實会のご案内”を掲載
9/1 “今月の京蔵”を更新
9/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
8/10 “「ジョン王」公演のご案内”を掲載
8/10 「ジョン王」申込みフォームを開設
8/1 “「踊り競べの會」より”を掲載
8/1 “今月の京蔵”を更新
8/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載
7/28 “書籍のご案内”を掲載
7/7 “アフタートークのご案内”を掲載
7/1 “第24回音の会のご案内”を掲載
7/1 「第24回音の会」申込みフォームを開設
7/1 “今月の京蔵”を更新
7/1 “コロナ禍中の気まぐれ日記”を掲載



歌舞伎講座のご案内


※クリックで拡大します

午前の部はこちら  午後の部はこちら

来る3月27日(月)日本橋ガレリアで午前午後2回、歌舞伎講座をさせて頂きます。
女方を主に歌舞伎の魅力を詳しくお話しさせて頂きます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます!

速報!

自主公演のご案内をさせて頂きます。
本年8月19日(土)20日(日) 国立劇場小劇場にて「中村京蔵 爽涼の會」を開催いたします。
フランス古典悲劇の傑作、ラシーヌの「フェードル」を岩切正一郎先生の訳、大河内直子さんの演出で上演させて頂きます。所謂、継母の継子への邪恋の物語です。
台本は翻訳本のまま、人名も地名もそのまま、衣裳・かつら・大道具・小道具は歌舞伎の時代物の様式で、俳優は様々なジャンルの方々とのコラボレーションでという試みです!新たな演劇の地平に向かって模索して参ります!
何卒、是非ご高覧賜りたくお願い申し上げます!

※前売開始等々詳細は3月以降になります。今しばらくお待ちくださいませ。
コロナ禍中の気まぐれ日記
2021年11月2日 午前中
鏡台の修理の為、幕内の紹介で、上野広小路の京屋さんにはじめて伺う。親切な女将さん。鏡台を預けて、その足で湯島天神に詣でる。
11月8日 午前
昨年の冬麗の會「豊後道成寺」上演の御礼の為、紀州道成寺さまへ上がる。京都泊まり。
11月9日 午前
洛北岩倉の妙満寺さまに御礼詣り、夕刻帰宅。やっと両寺に詣でることが出来、ホッとした………。
11月16日 16:30 国立小劇場
藤蔭静枝リサイタル
静枝師の集大成!拍手!
「伊勢物語抄」は初見だが、この世界観は好きだ!
11月24日 18:00 国立小劇場 「五耀會」
六歌仙全段を拝見。
11月28日
播磨屋の旦那逝去………
言葉が見付からない……
         合掌
昨年の舞台より
「元禄花見踊」傾城
「一条大蔵譚」お京(代演)
「御浜御殿」局野村
「増補双級巴」局初霜
「道行初音旅」静御前
「茨木」真柴
「茨木」茨木童子
「紅葉狩」腰元碓氷
「団子売」お福
「オルフェ」ペルセフォヌ
撮影・田口真佐美(お京・初霜・静・真柴・茨木童子)
クリックすると拡大します

【今月の京蔵】

お陰さまをもちまして、昨年末に開幕致しました彩の国シェイクスピアシリーズ「ジョン王」公演は、東京→名古屋→大阪→埼玉を巡演し、先月24日に無事大千穐楽を迎えました!
東京コクーンで8ステージ、名古屋御園座で1ステージがコロナ禍で中止になりましたが、どうにかこうにか、ここまで完走出来ましたことは感無量でございます。ご支援ご声援頂きました皆々様に心より御礼申し上げます!ありがとうございました! 沙翁劇はやはり面白いし、様々なジャンルの方々に出逢えて、刺激的な4ヶ月でございました!

さて、気持ちを入れ替えて、今月は半年ぶりに歌舞伎座に出勤致します。第1部「花の御所始末」序幕の廉子付きの侍女を先輩方や同僚皆さんとご一緒に勤めさせて頂きます。
このお芝居は、40年前、演舞場所演時に入江(師四世雀右衛門)付きの侍女に出ました。私は入門してまだ5ヶ月目で、化粧がまずい!と師に散々叱られました!師曰く「うちの弟子はみな美人でなければならぬ!」とのお達しで、先輩の京妙さん京之助さん皆さんは美人美形揃いなので、コンチクショウとばかり発奮して(笑)、化粧を研究しました!師からは「自分の顔の欠点を知って、それをカバーするやうに化粧しなさい」と注意され、それは今でも肝に銘じております。お陰様にて、今では美人の仲間入りをさせて頂いております!笑笑

ああ!往事茫々…………
なにはともあれ、春めいて来たとは申せ、三寒四温の毎日、くれぐれも体調管理にご留意くださいますやう。

CM「勘定奉行」より
中村京蔵へのメッセージ、ご意見はこちらまで。
nakamura.kyozo@gmail.com

(C)Copyright 2001-2020 NAKAMURA KYOZO All Rights Reserved.